角田泰隆氏講演:「如何に生きるべきか:仏教が説く実践哲学と禅僧道元の人生訓を中心に」


本講演は、2つの気付きを与えてくれた。一つは、仏教の世界観は、世界を「複雑なシステム」として捉えたときに、非常に合致する見立てを与えてくれているということ。もう一つは、禅僧道元の教えと自分が今までいろいろな機会を通じて学んできた自己マネジメントに関するセオリーが非常に似ていることから、何か普遍的な原理が存在するのではないかと気付かせてくれたことである。


1. 世界と言う複雑なシステムと、それを捉えた仏教観

仏教の教えを宗教としてではなく、世界を捉える一つの視座としてみなしたとき、「諸行無常」「諸法無我」「縁起」といった概念は、今自分が勉強している「複雑系」の概念と非常に親和性が高いのではないかと感じた。

複雑系と言うのは、様々な定義が錯綜しているが、概ね以下の特徴を持つシステムの事を言う。
●システムを構成する要素間の単純な相互作用が、全体としてのシステムの複雑な挙動を決定する
●初期状態のわずかな相違が、時間を経てシステムの挙動の大きな違いをもたらす
●そのため、システムの挙動を決める要因をどんどん細分化していき原因と結果を結び付けるような還元主義的な手法では、相互作用を考慮に入れそこなってしまうため、システムの振る舞いを理解し、予測することが難しい

諸行無常」「諸法無我」「縁起」といった事実の捉え方は、まさに上記の考え方と一致しているのではないだろうか。特に「縁起」(現象は無常であり、常に生滅変化するものであるが、その変化は無軌道的なものではなく、一定の条件の下では一定の動き方をするものであり、その動きの法則を縁起と言う)という考え方は、集団というシステムの挙動をある方向に導きたいとなったときに、それをハーネス(harness)するというAxelrodらの考え方と合致していると感じた。


2. 禅僧道元の教えと、自己マネジメントの普遍的な原理

禅僧道元の言葉は、『『禅のすすめ』に詳しいが、本講演の資料に基づき、数点紹介いしたい。

「自分の見方・考え方が正しいのではない」
これは、要するに自分の頭で考えろということ。今の状況が正解であると安穏としていたり、言われたとおりの事だけをやっていては、何も学ばないし、何も成長しない。

「よくよく考えて行動すること」
自分の発言が相手にどのような影響を与えるのか、また相手にどのような反応を求めるのかを考えてから、行動することがコミュニケーションの基本である。

「一つの事に熟達すること」
これはまさに、選択と集中である。

「よい環境を選ぶ」
梅田望夫さんがいっている、バンテージポイントに立つ、ということか。

「内面と外面が一致するように」
七つの習慣でいう、「信頼貯金」に相当する。

「今、ここ、このことを大切にする」
これも、七つの習慣でいう「影響の輪」に集中する、に相当する。

などなど、最後の方はおざなりになってしまったが、道元の教えは禅に限らずいろいろな人が提唱していることであり、普遍的な原理の一部を表しているのではないだろうか。

翻って、自分のことを反省してみると、道元のコトバと自分の今までの経験を結びつけられた、ということは、すべきこと、理想的な状態については、ある程度の理解が進んでいるようだ。今後の課題は、「ではどうすればできるのか」というところだ。

「やろうと思っても、できない」
「でも、できないから、もっとやらないといけない」
「だから、やらないといけないから、やっている」

となるスパイラルを

「大きな目的を達成するためにやっている」
「だから、些細な失敗は、そこから学ぶことはすれど、引きずることはない」
「やりたいことを、自分の頭で考え、追及しているから、自分も満たされ、結果として、何かに役に立つことができる」

という方向に持っていけるよう、方策を探りたい。要は、問題は、理想と現実を結びつける方法論、現実の状態を理想状態にまで至らしめる経路の設計論の構築である。