2009-01-01から1ヶ月間の記事一覧

所有という幻想−所有権の次に価値とみなされるものは何か

『所有という幻想』池田信夫 blog資本財に完備市場があれば、設備を企業が所有する意味はなく、必要なときだけ借りて使えばよい。そんなことは普通の資本財では不可能だが、インターネットはそういう世界を実現しつつある。今後100年を考えると、おそらく近…

2009年,出会いたい人

出会いたい人は梅田望夫さんだ。そもそも会ってどうしたいのか,その目的は ・10年後世界はどうなっていくのか ・今23歳の自分がその10年後の世界,33歳になったときに社会に有意な人たるためにはいまどしたほうがよいのか 話をしたいからだ。そういえばネッ…

新春はてなダイアリー書き初めキャンペーン

EVERNOTE−参考リンク集

『卒論執筆を加速させるツールとしての Evernote』 『Evernote に「ファイル共有」が追加。Evernote 使ってますよね?』 『Evernoteをさらに使いこなすのだ』 『Evernoteのタグとノートブックを使いこなす』 『フォルダ+タグの使い方の一例』 『Evernoteの…

手順と方法の違い−手順化すべきか,手順化が適切かを問う必要

『経験と方法』DESIGN IT! w/LOVE 方法自体を使えるようになるのに、まず経験がいるし、経験なしでは方法そのものを理解できないし、使えないということが多い『デクステリティ 巧みさとその発達/ニコライ・アレクサンドロヴィッチ・ベルンシュタイン』DESI…

博士課程に進む理由−自分の中にあるもの

『人を相手に仕事をすること』 でも述べたことだが,人の言うことを素直に受け止めるだけではだめだ。そして,2次,3次情報に頼り切って1次情報を拾うアンテナと,受け取った情報を考えることの2つの動作を鈍らせてはいけない。ということで,『博士課程に進…

プロとアマの違い−プロの要素は世界共通

プロとアマの違いについて以下のエントリーで面白い比較表が挙げられていた。『宴の支度 (3) 小さな変化からすべては始まる。「プロ」と「アマ」の13の違い』Lifehacking.jp プロ_____________________________アマ 1. 人間的成長を求め続ける _______1. …

人を相手に仕事をすること

『噛みしめることを大切にしよう』ニューロサイエンスとマーケティングの間 この何年か、頭は良いのだが、反応が極めてデジタルで、深みがないというか、心にしみる感じのない人(特に若い人)にときたま出会う。全てのことを単なる表層的な情報としてそのま…

GTDの実行方法の自分なりの理解

参考エントリー ・GTD 再入門 (1) なぜ、いまさらもう一度 GTD なのか?

博士課程に進む理由−影響を受けたもの

後で振り返る為に,2009年1月15日(阪神大震災が起こった1月17日の2日前だ。)に,自分の今後5年のキャリアに影響を与えたであろうブログのエントリーをまとめておこう。そもそも日本にいるときは海外の大学院に進学することなど少しも考えなかった。8月から…

問題を予防する仕組み(問い)

投機悪玉論の不毛 例えば,問題を自発的に予防する仕組み,警告を発する仕組み,あるいは大きな問題が起こる前に小さな問題を多発させる仕組み,は作れないのだろうか。 関連エントリー ・問題を予測する難しさ−なぜ質問が来る前にQ&A集を作ろうと思わなかっ…

上司の条件―感情に左右されない

気分がいい時も悪い時も,忙しくても暇があっても,上司は部下に対しては一貫した態度を取ることが必要だ。今の上司は,感情のコントロールはうまいが,優先順位のコントロールはあまり得意ではないようだ。逆に,自分はモチベーションの波が大きい。それぞ…

アハ!ピクチャーラボ

アハ!ピクチャーラボ 茂木健一郎のクオリア日記アハ!ピクチャーラボこれをDSiのソフトにして売ると面白いかもしれない。

問題を予測する難しさ−なぜ質問が来る前にQ&A集を作ろうと思わなかったのか

将来起こりうるであろう問題を予測し,予防する力をつけるためには,その状況を頭の中で仮設し,シナリオを想定する力が必要だ。(WAP阿部さんのお話より)問題を予測できない原因は ・シナリオ想定力,状況の仮設力が不足している場合 ・問題を予測しようと…

会社の現状−PDCAのフィードバックが足りない

継続的改善の風土がない。それをPDCAサイクルに当てはめて考えてみると,フィードバックの部分(CheckとAction)がないということだ。何か新しいことをやると,やりっぱなしにして次の活動へ活かせない。例えば,現場に浸透せずに立ち消えになった活動について…

サイエンスカフェ in 大学食堂

研究会を大学の生協の食堂の空いている時間帯(15時〜17時頃)に行うというアイデアに加えて,その時間に研究者のコラボレーションの場としてのサイエンスカフェを開催できないだろうか。サイエンスカフェとはサイエンスカフェ・ポータル人がその前を行き来…

トイレのきれいさがその会社の生産性を表す

昔,何かの講演会でこの話を聞いた。その人が言うには,「つぶれる会社はトイレが汚い」という話だったが,この話は工場の生産性にも拡張できるのではないか。 トイレがその会社の(工場の)生産性を表す理由は ・客が入らないところで ・すぐに汚くなりうる…

5Sから継続的改善風土を生み出す

5S(ゴエス)とは、製造業やサービス業などの職場環境維持改善で用いられるスローガンである。各職場において徹底されるべき事項で、整理・整頓・清掃・清潔・躾(習慣化の場合もある)の5項目を指す。 ウィキペディア(Wikipedia) こちらのマネージャーは…

5S活動で,なぜGL(group leader)よりも気付くのだろう−比較できることの強さ

5Sのワークショップを開いて,GLと一緒に工場を見たときの気づきだ。GLが気付かない改善が必要な部分(標準化されていないモノの流れ,置き場所や整理の不行き届き)に自分は数点気付いた。なぜ,現場で30年以上働いているベテランのリーダーが気付けない部…

「今が一番いいじゃないか」と言われて反論できないのは自分が事実を把握していないからだ

工場で改善提案を現場の人にする時に,「今が一番いいじゃないか」と言われ,うまく反論できない時がある。基本的なことだが,自分が事実を把握して相手に説明できるまでに理解していないからだ。反省して,次につなげよう。

ホワイトカラーの生産性

ホワイトカラーの生産性が低いと言われてきたが,自分はそれを端的に表す指標をまだ把握できていない。 例えば, 新たな「失われた10年」が始まるで,客観的な指標が出ていたが,非製造業と製造業を設備投資効率(有形固定資産:建物,機械,土地などに対す…

SNSは統合されるのか

Meebo、MySpaceとFacebook双方のIMを橋渡し今のSMSの数は多すぎる。いくつものSNSを管理するユーザーは面倒臭いと感じるようになり,mixiなど一つのサイトが独占的である場合を除けば,1つに統合してほしいというニーズが出てくるのではないか。その一端がMe…

収束と発散の繰り返しによる進化

人は,その住む場所において,収束と発散を繰り返して進化してきたのではないか。たとえば,農耕が始まってから新大陸発見までが収束期,それ以降は収束と発散を繰り返しているのではないか。今はネットの発達による情報の収束によって,居住地は発散傾向が…

自分のためならば怠けられるが,人のためならば怠けられない

俺が見つけたすげーやつは,絶対成功させてやる。いや,一緒に成功してやる。 自分の中にぎらぎらしたものがない。触媒的な自分の性質。はたして,これが本当なのだろうか。そもそも成功ってなんなのだろう。すげーやつってどんなやつのこと。考えることと行…