2009-03-01から1ヶ月間の記事一覧

大学の授業-固定化の弊害と改善の可能性

大学の専門科目には競合が無い,つまり学生に他の授業を選ぶ選択権が無い.また,受講生からのフィードバックの機会も無い.そのため,教官の授業改善のインセンティブを作り出す要因が見当たらない.例えば,板書という「非効率」な形式について言及してみ…

バイリンガルとトリリンガルの違い‐20歳を過ぎて第2外国語を身につける効果

去年一年間,ドイツ語圏に放り込まれて,ゼロから苦労して学んだ経験からの気付きだ.得られたものは「語学をゼロから学ぶ」という点では以下の2点だ. ・今まで学んでいた外国語(英語)を吸収する能力(脳力)が作られる ・わからないこと,相手の意図,文…

アクション・ロジック−行動の違いを立場の違いから認識する

例えば,密林でトラを見つけたときに,二つの行動が観察された.ひとつは,一目散に逃げるというもの.もう一つは,静かに忍び寄るというもの.この違いは行動する人の立場の違いに起因する.前者は旅行者で,トラを恐ろしい危険なものだという前提での行動…

アメリカ社会はなぜ消費型か

アメリカが消費社会になった原因は「移民の国」だからではないだろうか.フォードのラインの発明などもその一員ではあろうが,それだと元は同じ民族だったヨーロッパとの差が説明できない気がする.移民だと,持ち運べるものの価値が大きく,不動産や家具な…

小売業の変化になぞらえた新聞社の業態の変化

小売業はかつて,(1) 生産 → (2) 卸 → (3) 小売というサプライチェーンに組み込まれていた.現在は中間の「卸」を飛ばして,生産業者と直接結びついて流通にかかるコストを抑えるといった取り組みがなされている.PB (Private Brand)商品などがその例だ.新…

自分市場のセグメントの切り方

自分以上の能力を持った人間は世の中に腐るほどいる.その中で,他の人にできない,代わりのきかない仕事をするためには,どうすればよいか.一つには,自分市場の参入障壁を意識することだ.今,この場において,自分の立場を確認してみると,自分の優位性…

高玉圭樹[2003]『マルチエージェント学習‐相互作用の謎に迫る‐』コロナ社

マルチエージェントと学習理論について,2003年時点で網羅的にまとめられた教科書.参考文献や学会なども整理されているので,これから研究する分野の全体像を知れる入門書だ.理論の解説のすぐ後に具体例が挙げられているので,理解しやすい構成だ.

研究室におけるTeam Teaching

研究室で下記のようにグループを作り,Team Teachingを行ってみたい.背景には以下の3つがあげられる. ・各メンバーがばらばらの内容をしており,相乗効果が薄い ・きっちりとした指導体制が確立されていない ・研究プロセスを体系的に学ぶ機会が無い案を以…

MBAビジネスプラン

ビジネスプランを策定し,会社を運営していく上で考慮すべきことが網羅的に描かれている. チェックリストとして用い,詳細については他書を当たるのがベストだろう.

SNSで敷居値を越えると勝手に増殖するのは先行者だけではない

仮説: SNSで敷居値を越えると勝手に増殖するのは先行者だけ?検証: 『mixiユーザー数の推移』mixi HP http://mixi.co.jp/ir/business.html『gree ユーザー数の推移』gree HP http://gree.co.jp/news/press/2009/0406.html『SNSユーザー数の推移』 http://w…

伊藤肇[1979]『現代の帝王学』プレジデント社

3つの原則 ・原理原則を教えてもらう師をもつこと ・直言してくれる側近をもつこと ・よき幕賓をもつことp.50 心理学でも「人柄が最もよくあらわれるのは,その人が悲しみに打ち沈んだ時である」としている.p.79 決断力や実行力を伴った知識や見識が胆識で…

学部3年生からの研究室訪問−研究室と学生のマッチングのために

4月は,新入生を迎える季節だ.新4年生をリクルートするときに課題となるのが,研究室とマッチする学生を集められるかだ.この課題を解決するために,大学の授業として3年生の後期に研究室周りをかねた課題解決型プログラムを授業の一環として取り入れてはど…

Vulcanusでしたこと(DO)

まず8月は現場で実際に働いてみた。5Sや見える化の不足部分の改善プロセスを考えつつ,週一回のミーティングンをオーガナイズした。10月の中間報告会までは,パレットセットアップ部門の細かい改善に終始した。実際には,目的とそれを達成するための道筋を自…

日本の広告はヨーロッパのものより共感を重視している?

日本の中吊り広告の多くはタレントを起用している.日本に帰ってきて,ヨーロッパよりもその割合が多いのではないかと感じた.知名度にかかわらず,タレントを多く起用しているのは,日本がヨーロッパに比べより集団の中での共感度?を重視するからだろうか…

生協食堂で栄養管理

生協の食堂ではレシートに赤・黄・緑で栄養素が点数表示される.これを利用して,学生の栄養管理を行ってはどうか.具体的には,毎食の栄養素を計算し,一日ごとの必要量との差をレシートに提示するようにしてはどうか.毎食を生協で食べない人には正確な情…

米を食堂で食べると一杯100円,自分で炊くと48円

食堂で食べるとライス中で一杯100円だが,自分で炊いた場合の費用対効果について考えてみる.<費用の総計=77円> 原材料費=47円 人件費=30円<原材料費> ・1合120g ・5kgで2000円 とすると,米1合が約47円になる.<人件費> 米を研いで,洗い物をする…

Blog原稿の在庫量コントロール

自分はBlog原稿の在庫を二種類持っている.一つは題名やリンクを張っただけの中間在庫,もう一つは,推敲してアップするだけの完成品在庫だ.このどちらもなるべく少なくするようにしたい.中間品在庫が多いと,後で原稿を書き始める時に思い出しコストがか…

思いつきをキャプチャーする仕組み-GTD

GTDという仕事術は,とりあえず目の前のシングルタスクに集中し,一つ一つ最大限の力を持ってこなしていくというものだ.そのためには,集中を妨害する要因をことごとく排除することが必要だ.自分自身で妨害する場合と,誰かに妨害される場合がある.自分で…

新規ラインの設計−社長の前で話をする

3月の第1週目は,顧客の新規のオーダーを獲得するための生産プランのプレゼンのために,新規組み立てプロセスを設計した.二人チームで作業したのだが,その際には,生産予定機の設計図を基に必要労働力を計算し,リードタイム,マテリアルフローを含めてプ…

スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での卒業式スピーチ

【翻訳】 『スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での卒業式スピーチ』himazu archive 2.0【原文】 'You've got to find what you love,' Jobs saysアップルのCEO,Steve Jobsのスピーチを聞いた.ガンの手術後復帰したと思ったら,今また体調不良であ…

web3.0とは

『Two Strands of Connectionsim』The Technium ネットワークの進化の方向には大きく二つの軸があるようです.一つは人と人との繋がりを密にする方向,もう一つはマシンとマシンの繋がりを密にする方向です.この図表では,プラットフォームの話とネットワー…

行政とトランザクションコスト−権限の移譲度を取引費用で評価する

『日本の未来が見える村−長野県下條村、出生率「2.04」の必然』NBonline 地方自立政策研究所役割分担明確化研究会が著した『地方自治自立へのシナリオ』(東洋経済新報社)には興味深い例が出ている。「特殊教育設備整備費補助金」という国の補助金。実際の…

諸問題の根源は分業化により生じる摩擦だ

これも某記者さんからの気づき.彼は,多くの問題は分業化から生じていると言っていました.例えば,仕事を分けることにより生じる格差,経済というシステムが逃れられない不況などなど.ですが,分業化をすることは不可欠です.そこで,政策や社会保障,生…

インタビューの方法論−仮設したシナリオとの違いが発見

これも2008年5月ごろに某記者の方とお話をした時の気づきです.インタビューの前には,やり取りを想定して質問とその予想される解答を考え,シナリオをたてます.もちろん,本番のインタビューではそのシナリオ通りに行くことはまずありません.ですが,シナ…

ミクロ化するマスメディア

2008年の5月に日本の大手新聞社のベルリン支局に勤めている方と話して考えたことです.テレビ,新聞社が軒並み減収している昨今,私の場合はネットやブログ,twitterやSNSなどから情報を得る機会が多くなっています.海外に1年間暮らして感じた日本の特色と…

チャレンジが限界を広げる−保険としての一つの選択肢の役割

去年の6月のことになるが,トルコ旅行の帰りにバスがなくなって,空港まで帰れなくなる事態に陥りました.金を払えばタクシーで帰れたのですが,現地民に話しかけられて,循環ナイトバスでとりあえず空港の近くまで行ってみることにしました.英語も通じない…

プレゼンの訓練としてのプレゼンテーションのモジュール化のすすめ

日本の大学では,プレゼンテーションの教育を受ける機会が少ない.初めてプレゼンテーションをするのが,卒業研究の発表だという人も少なくないだろう.そういう人を対象として,論理的プレゼンテーション力を鍛えるためのプレゼンテーションモジュールのす…

相手の真意を慮ること

自分は相手の発する言葉を,その真意を考えずに言葉面だけ受け取ってしまうことがたまにあります.よく言えば素直,悪く言えばただのあほです.当たり前のことができていないということを忘れずに,相手の真意を慮ることを心がけていきたいです.

システムを設計する際に必要なこと

In/Out ・変数の定義 ・変数に影響を与える因子の定義Function ・変数を媒介するものの流れIn → f(x) → Out f(x)はいくつかのサブシステムに分解できるサブシステムの集合が全体のシステムの挙動を表す場合とそうではない場合がある。 1.部分の集合が全体に…

Time Edition

Time Edition簡単にいえば,ストップウォッチに,使った時間の属性を自動で入力できて,自動で表を作ってくれる機能が付いたものです.PCを操作しないと計測する時間を勝手に止めたりと,結構多機能です.測るだけでは意味がなく,とれたデータを使って自分…