気付き

Excelによるデータ解析講座:データシートの作成

データベースとなるExcelファイルは,以下の3つのシート群からなる.1.生データ 2.集計結果 3.サマリー記入のルールとして,以下のルールを適用する ・文字色 赤色:入力値(予測値,サポートするファクトがなく,変更の可能性あり) 青色:入力値(実…

キーメッセージと感受性

頭がわるいとかではなく、感受性がよわい 「いま勉強中です」とか「いろいろ教えてください」とか口ではいいながら、いつまでたっても成長しない人がときどきいます。たしかにそういう人は勉強していたり、いろんな人に教えてもらったりしていたり努力はして…

思考停止は志向低死

傷口を広げるのを恐れて,すぐに自分の失敗を認め,何かにすがり,答えを待つ.典型的な思考停止だ.その結果,考える訓練をするチャンスを失い,成長が止まり,高い志を維持できなくなり,死に至る.数多く間違えたチームの結果がほかに比べて圧倒的によく…

できないやつには言わない

石川遼特集にある「石川遼くんへQ&A」というコーナーで、以下のようなやり取りがあります:問: 「いま支えてくれている、周りの人、サポーターやファンに最も伝えたいことは?」答: 「ぼく自身があらゆること 何でも、勘違いをしていたら教えてください。」…

大学に教育における問題解決力養成(工学編)

『問題解決力を新人にたたき込む富士ゼロックスの「ストロー橋」実習』日経ものつくり2009年7月号ストロー橋を設計,生産する過程を通じて,PDCAサイクルをまわすことで問題解決力を身につける.また,FMEA(故障モード・影響解析)をプロセス中に行い,生じ…

これは群衆の叡智なのか

『知り合いが動画投稿サイトを運営しています。結構、アクセスはあるらしいのですが、一向に黒字になりません。なにかいいアドバイスがあれば教えてください。』人力検索はてな わずか16時間ほどの間に,108個のアイデアを集めた.もちろん,なかにはアイデ…

マラソンは次の角を見て走る

そういえば,去年の今頃は,アルプスに登って,バルト三国とポーランドに旅行して,バカンス三昧だった.ベルリンマラソンを走ったのは10月頃だったか.はじめてのマラソンの経験は人生観を変えた.苦行にも似た行程を沿道の応援を受けつつ,他のランナーに…

DCF (Discount Capacity Flow)で能力を比べることに意味はあるのか

DCF一般的に,会計の分野で使われているDiscount Cash Flowのこととして使われる.投資プロジェクトの価値を算出する際に,貨幣の時間価値を考慮したものだ.時間価値とは,将来のお金は,現在のお金に比べて価値が低いとするもので,たとえば年率10%の割引…

人をシステムとして見ることの難しさ-好きなものは後に残す派?

前提 満腹度に比例して,好きなものを食べたときの満足度が減退する好きなものを後で残しておく場合と好きなものを始めに食べる場合の,満足度の総和を比べる.1番目に食べると満足度に,倍率1倍,2番目に食べると倍率0.5倍がかけられる. 好きなものAは満足…

理系のアドバンテージ

理系のアドバンテージは,客観的ではないものの存在を,客観的に認識できる力.文化の摩擦が生じたときにこそ,その両方を包含する思考ができる.だから,向こうの土俵だけで勝負してはいけない.

省略による時間短縮と習熟による時間短縮を間違えるな

省略,質の妥協による時間短縮も時には有効だ.しかし,自分の能力の進歩はとまる.理想は,適切なゴールラインの設定と習熟による時間短縮だ.

キーメッセージの把握

相手にとってのキーメッセージを把握することが,直接的あるいは間接的を問わず,コミュニケーションの基本だ.例えば,会議に参加している各々のメンバーが,何を求めているのか,また自分が何を提供できるのか,GiveとTakeを明確にすることがwin-win関係を…

人生をボクシングに例えると

夢の大きさと難しさが,ボクシングにおける階級に相当する.ボクシングと違う点は,パワー・テクニックはそのままで下の階級に簡単に落とすことができる点だ.階級を落とした結果は明らかだろう.だが,今の階級で,いや,より上の階級でぼこぼこにされなが…

収束期の発散戦略-leap flogging-

昨日,大学の先輩でもあり,留学プログラムの先輩でもある方とお会いした.その中で印象に残った言葉がleap flogging だ.自分はこの1年は学業に集中する(しなければいけない)ために,時間の使い方を収束させている.具体的には,研究のために,週50時間を…

人は見ているつもりでほとんどのものを見逃している.

人は見ているつもりでほとんどのものを見逃している。『ひとりエスノグラフィ』DESIGN IT! w/LOVEほぼ毎日長文を,しかも中身の濃いものをしたためられているHIROKI tanahashiさんのBlogを読んでいて,引っかかった言葉. これを初めて意識したのは,1年間の…

エレベーターの開閉ボタンの配置

エレベーターの開閉ボタンの配置には規則性があるのだろうか。『あなたはビルゲイツの試験に受かるか?』にでてきた、「車のドアのカギはどちらに回すと開くか」という問題と似た物だ。 右か、左か。そもそも、この問題を考えるきっかけは、ヨーロッパには閉…

プロジェクト規模にかかわらず,マネジメント一人当たりの負荷の変動は少ない

プロジェクトの規模によって,必要な人数や求められるスキルは変わる.しかし,マネジメントの負荷は少し異なるだろう.だが,一人で管理できる人数は限られており,プロジェクトの規模に比べるとその変動は少ない.自分の志向は「大きいこと」なので,大き…

現場を知っているということ

現場を知らないと,2つの面で不都合が生じる.ひとつは想定すべき事象を漏らしてしまう点,もう一つは想定した事象の見積もりが甘かったり,過剰であったりする点だ.

バイリンガルとトリリンガルの違い‐20歳を過ぎて第2外国語を身につける効果

去年一年間,ドイツ語圏に放り込まれて,ゼロから苦労して学んだ経験からの気付きだ.得られたものは「語学をゼロから学ぶ」という点では以下の2点だ. ・今まで学んでいた外国語(英語)を吸収する能力(脳力)が作られる ・わからないこと,相手の意図,文…

アクション・ロジック−行動の違いを立場の違いから認識する

例えば,密林でトラを見つけたときに,二つの行動が観察された.ひとつは,一目散に逃げるというもの.もう一つは,静かに忍び寄るというもの.この違いは行動する人の立場の違いに起因する.前者は旅行者で,トラを恐ろしい危険なものだという前提での行動…

アメリカ社会はなぜ消費型か

アメリカが消費社会になった原因は「移民の国」だからではないだろうか.フォードのラインの発明などもその一員ではあろうが,それだと元は同じ民族だったヨーロッパとの差が説明できない気がする.移民だと,持ち運べるものの価値が大きく,不動産や家具な…

小売業の変化になぞらえた新聞社の業態の変化

小売業はかつて,(1) 生産 → (2) 卸 → (3) 小売というサプライチェーンに組み込まれていた.現在は中間の「卸」を飛ばして,生産業者と直接結びついて流通にかかるコストを抑えるといった取り組みがなされている.PB (Private Brand)商品などがその例だ.新…

自分市場のセグメントの切り方

自分以上の能力を持った人間は世の中に腐るほどいる.その中で,他の人にできない,代わりのきかない仕事をするためには,どうすればよいか.一つには,自分市場の参入障壁を意識することだ.今,この場において,自分の立場を確認してみると,自分の優位性…

研究室におけるTeam Teaching

研究室で下記のようにグループを作り,Team Teachingを行ってみたい.背景には以下の3つがあげられる. ・各メンバーがばらばらの内容をしており,相乗効果が薄い ・きっちりとした指導体制が確立されていない ・研究プロセスを体系的に学ぶ機会が無い案を以…

学部3年生からの研究室訪問−研究室と学生のマッチングのために

4月は,新入生を迎える季節だ.新4年生をリクルートするときに課題となるのが,研究室とマッチする学生を集められるかだ.この課題を解決するために,大学の授業として3年生の後期に研究室周りをかねた課題解決型プログラムを授業の一環として取り入れてはど…

日本の広告はヨーロッパのものより共感を重視している?

日本の中吊り広告の多くはタレントを起用している.日本に帰ってきて,ヨーロッパよりもその割合が多いのではないかと感じた.知名度にかかわらず,タレントを多く起用しているのは,日本がヨーロッパに比べより集団の中での共感度?を重視するからだろうか…

生協食堂で栄養管理

生協の食堂ではレシートに赤・黄・緑で栄養素が点数表示される.これを利用して,学生の栄養管理を行ってはどうか.具体的には,毎食の栄養素を計算し,一日ごとの必要量との差をレシートに提示するようにしてはどうか.毎食を生協で食べない人には正確な情…

米を食堂で食べると一杯100円,自分で炊くと48円

食堂で食べるとライス中で一杯100円だが,自分で炊いた場合の費用対効果について考えてみる.<費用の総計=77円> 原材料費=47円 人件費=30円<原材料費> ・1合120g ・5kgで2000円 とすると,米1合が約47円になる.<人件費> 米を研いで,洗い物をする…

スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での卒業式スピーチ

【翻訳】 『スティーブ・ジョブズのスタンフォード大学での卒業式スピーチ』himazu archive 2.0【原文】 'You've got to find what you love,' Jobs saysアップルのCEO,Steve Jobsのスピーチを聞いた.ガンの手術後復帰したと思ったら,今また体調不良であ…

諸問題の根源は分業化により生じる摩擦だ

これも某記者さんからの気づき.彼は,多くの問題は分業化から生じていると言っていました.例えば,仕事を分けることにより生じる格差,経済というシステムが逃れられない不況などなど.ですが,分業化をすることは不可欠です.そこで,政策や社会保障,生…