考察

NPOの発展モデル

10月26日,第3回 共生・地域文化大賞というNPOコンテストを観覧してきた.そこで,9つのNPO法人を一覧し比較することで,NPOの発展の段階が4つに分類できるのではないかとの示唆を得た.その詳細を以下で述べたい. NPOにはStakeholderとして、リソースの保…

理想的な機械設計プロセスとは

語句の説明要求仕様とは,受注元からの要望のことで,具体的設計値に落とし込まれていない場合が多いため,設計前に,要求仕様を設計値に落とし込むことが必要になる. 設計仕様とは,要求仕様や制約条件,及びコンセプト(作り手の要望)から派生する仕様の…

モチベーションと成果

モチベーションと成果の関係について,二つの視点から動画と記事を最近読んだので,紹介する.一つ目の視点は,報酬によるモチベーションと成果の関係だ.心理学実験によって,これをしたらあれをもらえるという動機付けは,ルーティーンな作業にしか有効で…

冷房病:人間とエアコンの協調

もう,夏の夜の寝苦しさにさいなまれることも少なくなったが,熱帯夜,夜寝るときにクーラーをつけていると,朝起きた時に体調が悪い.冷房病の一種だろう.これほど技術が進歩した世の中で,冷房病が無くならないのはなぜか.技術的に解決できない問題では…

ビジネスプラン攻略法

明日から京都大学VBLグローバルリーダー育成カップ2009が開催される.自分は出場しないのだが,ビジネスプランコンテストに関して,非常にためになる心得をある方から伺ってきたので,まとめてみたい. (注:特に2泊3日,3人即席チームで競われる上記ビジコ…

怠け者同盟とそれを超える制度

怠け者同盟という一連のエントリーを読んでいて思ったこと.著者は,以下のように『誰かの「働く自由」が誰かの「怠ける自由」を犯している』と述べている.ところが、自由に働けるとあれば、同僚が正月とヴァカンスを取らない「自由」を持ちます。出世競争…

世界は自分に何を求めているか

I will be where I believe. という言葉は本質的であると同時に,重要な面を落としてしまっている.事を為すには,自分が何を遂行したいかと,世界が自分に何を求めているか,の両方の視点が重要である.両者が一致する領域を見いだせれば,他者との比較など…

文系のオープンソース

梅田さんの「シリコンバレーから将棋を見る」の英訳,仏訳プロジェクトがすさまじい速度で進行し,ご本人も驚かれている.『えっ、連休のあいだに英訳ができちゃったの?!』もGoogle DocsやPBwikiなどのプラットフォームの力を最大限に利用された結果だろう.…

コミュニケーションにおける伝え手の技術曲線

期待される情報伝達の効果と聞き手の共有している背景知識との関係のグラフにおいて,伝え手の技術曲線を描いたものを図1に示す. 図1 情報伝達には 1.事実を伝える 2.主張を納得してもらう 3.説得して行動に移してもらう という3つの段階がある.ここで…

技術者倫理と技術経営

1. 「技術者には一般人以上の思い責任がある」という考えについてどう思うか技術者には一般人以上の思い責任があるという考え方には賛同する。その点について分業の観点から述べる。 狩猟・採集が主だった時代から、農耕が始まり分業が生じた。それ以来、人…

大学の授業-固定化の弊害と改善の可能性

大学の専門科目には競合が無い,つまり学生に他の授業を選ぶ選択権が無い.また,受講生からのフィードバックの機会も無い.そのため,教官の授業改善のインセンティブを作り出す要因が見当たらない.例えば,板書という「非効率」な形式について言及してみ…

SNSで敷居値を越えると勝手に増殖するのは先行者だけではない

仮説: SNSで敷居値を越えると勝手に増殖するのは先行者だけ?検証: 『mixiユーザー数の推移』mixi HP http://mixi.co.jp/ir/business.html『gree ユーザー数の推移』gree HP http://gree.co.jp/news/press/2009/0406.html『SNSユーザー数の推移』 http://w…

Blog原稿の在庫量コントロール

自分はBlog原稿の在庫を二種類持っている.一つは題名やリンクを張っただけの中間在庫,もう一つは,推敲してアップするだけの完成品在庫だ.このどちらもなるべく少なくするようにしたい.中間品在庫が多いと,後で原稿を書き始める時に思い出しコストがか…

思いつきをキャプチャーする仕組み-GTD

GTDという仕事術は,とりあえず目の前のシングルタスクに集中し,一つ一つ最大限の力を持ってこなしていくというものだ.そのためには,集中を妨害する要因をことごとく排除することが必要だ.自分自身で妨害する場合と,誰かに妨害される場合がある.自分で…

web3.0とは

『Two Strands of Connectionsim』The Technium ネットワークの進化の方向には大きく二つの軸があるようです.一つは人と人との繋がりを密にする方向,もう一つはマシンとマシンの繋がりを密にする方向です.この図表では,プラットフォームの話とネットワー…

行政とトランザクションコスト−権限の移譲度を取引費用で評価する

『日本の未来が見える村−長野県下條村、出生率「2.04」の必然』NBonline 地方自立政策研究所役割分担明確化研究会が著した『地方自治自立へのシナリオ』(東洋経済新報社)には興味深い例が出ている。「特殊教育設備整備費補助金」という国の補助金。実際の…

お金が軽くなっている

格安航空のRyanairのサイトで,10ユーロ程度のチケットを取ろうとしたときに,web操作のミス(online checkinはEU在住の人しかできないのに,それを選択してしまっていた)で,もう一度とりなおす羽目になり,お金が無駄になってしまった.Ryanairはキャンセ…

遠い未来については見通せる−難しいのはその正しいタイミングで自分がそこにいること

グーグルが無敵ではないことはエンジニアだけが知っている:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan エンジニアはそこそこ遠い未来についてはおおむね正しく見通すことができる。この意味で、正しいことを言うのは簡単だ。問題は、それが本当に実現さ…

会社は必ずしも人を所有する必要がなくなる

『Better Than Owning』The Technium Free things don't generate strong feelings of ownership. Gifts do, which we think of as "free," but our sense of ownership is related to their "replacement costs" – how much they would cost us to buy else…

比較すること−比較すべきは選ばなかった道を選んだ場合の自分

比較するためには,比較する部分以外の条件をそろえておく必要がある.その意味で,自分のキャリアや能力を他人と比較することは難しい.本当に比較すべきは,過去に選ばなかった道を選んでいた場合に成長して今に至った仮想の自分と,今の自分だ.そして,…

もうクラウドコンピューティングはそこまで来ている−クラウドナレッジはどうなのだろうか

『ローカルのストレージはキャッシュとして機能“すべてクラウド”も間近!? 「ZumoDrive」を使ってみた』 クラウド化の一番の障壁は,アクセス速度と信頼性だった。しかし,上記アプリではコンピュータのフォルダを扱うかのごとく,サーバー上のフォルダを扱え…

本当に必要なのは,対極の主張ではなく,第三者的視座だ

ある主張が世間で本流であるときに,人目をひこうと思ったらその逆のことを論じればよい。世の中で正しいと思われている主張は,数年たたないと正否がはっきりしない場合が多いため,間逆のことを論理的に主張してもそれが正しくないと論破されることは少な…

問題を予防する仕組み−考察

問題を予防する仕組み(問い)で仕組みで問題を予防することは可能か,ということに立てた問いの答え。『End of the Financial World?』ウォールストリート日記 今回の金融危機を乗り越えるために重要なことは、以前から書いている通り、ウォールストリート…

所有という幻想−所有権の次に価値とみなされるものは何か

『所有という幻想』池田信夫 blog資本財に完備市場があれば、設備を企業が所有する意味はなく、必要なときだけ借りて使えばよい。そんなことは普通の資本財では不可能だが、インターネットはそういう世界を実現しつつある。今後100年を考えると、おそらく近…

手順と方法の違い−手順化すべきか,手順化が適切かを問う必要

『経験と方法』DESIGN IT! w/LOVE 方法自体を使えるようになるのに、まず経験がいるし、経験なしでは方法そのものを理解できないし、使えないということが多い『デクステリティ 巧みさとその発達/ニコライ・アレクサンドロヴィッチ・ベルンシュタイン』DESI…

人を相手に仕事をすること

『噛みしめることを大切にしよう』ニューロサイエンスとマーケティングの間 この何年か、頭は良いのだが、反応が極めてデジタルで、深みがないというか、心にしみる感じのない人(特に若い人)にときたま出会う。全てのことを単なる表層的な情報としてそのま…

GTDの実行方法の自分なりの理解

参考エントリー ・GTD 再入門 (1) なぜ、いまさらもう一度 GTD なのか?

問題を予防する仕組み(問い)

投機悪玉論の不毛 例えば,問題を自発的に予防する仕組み,警告を発する仕組み,あるいは大きな問題が起こる前に小さな問題を多発させる仕組み,は作れないのだろうか。 関連エントリー ・問題を予測する難しさ−なぜ質問が来る前にQ&A集を作ろうと思わなかっ…

問題を予測する難しさ−なぜ質問が来る前にQ&A集を作ろうと思わなかったのか

将来起こりうるであろう問題を予測し,予防する力をつけるためには,その状況を頭の中で仮設し,シナリオを想定する力が必要だ。(WAP阿部さんのお話より)問題を予測できない原因は ・シナリオ想定力,状況の仮設力が不足している場合 ・問題を予測しようと…