梅田望夫さんがネットで行ったこと‐「日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で」の書評をめぐる事実分析

梅田さんのTwitterでブクマコメについてコメントに関してwebのあちら側で議論が活発にされている。印象的だったのは,梅田さんの言葉の「意図」に関しての話題が多いことだ。まるで,哲学者の言葉を解釈するかのように。(それは言い過ぎか)書かれた文章ではどれだけ,意図が正確に伝わりにくいかということを実感した。

さて,梅田さんの真意はご本人に聞くのが一番なので,今回はweb上で生じた事実について分析してみたい。水村さんの「日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で」という本が一連のブームによってどれだけ認知されるようになったかについてだ。

事実は二つだ。
・梅田さんのコメントによって,普段梅田さんのブログを見ない人にも水村さんの本が認知された
・批判は梅田さんに対するものなので,水村さんの本を買う動機を妨げるものではない

つまり,梅田さんはweb上でも有名人で,その発言の影響が大きい。そのため,角の立つ表現をすると,それに批判や分析をする人が大勢出てくる。その結果,水村さんの本の名前がより多くの人の目に届く。だが,話題は水村さんについてではなく,梅田さんの発言についてなので,例えば水村さんが「嫌い」になり,本を買わなくなる人が増えるということはない。逆に,梅田さんが推奨する本だから,話題の本だからと,買う人が増えるのではないか。(仮説)

web上で,個人が起こした風がある本を多くの人に認知させるという効果を生み出した。


ここからは勘ぐりになるが,梅田さんはこうなることを予想していたのではないか。というのも,発言を書く前にこうなることはある程度予想できただろうからだ。あるいは,普段の日記では,自分の声が届かない層の日本人にもどうしてもこの本を読んで欲しい,という危機感があったから「実験」として,あのTwitterのコメントを書かれたのではないか。

まあ,これもご本人に確かめるしかないが。